カビがはえたときは
マットレスにびっしりカビが発生してしまった場合は、新しく買いなおすのが一番安心です。次は専門のクリーニング店に任せることです。まだカビが生えて日が浅いものや、ごく一部のものなどは、自分で殺菌してみてください。
■消毒用エタノールで除菌
エタノールは殺菌のみの効果です。カビの汚れは落ちません。
- [種類]
- ●消毒用エタノールはそのまま使えます。
- ●無水エタノールは水で薄めエタノールが80%になるようにする
- ●逆性石けん(オスバンS)は200倍に薄めて使用
![]() ケンエー 消毒用エタノールIP 500ml 健栄製薬 ... |
![]() 健栄製薬無水エタノール... |
![]() オスバンS 600ml/オスバン/殺菌・消毒(医薬品)/皮膚の消毒/税込20... |
- [手順]
- ①換気をする
- ②エタノールを霧吹きに移し変え、直接カビの部分に吹きかける
しっかり染み込むように湿らせます - ③部屋にマットレスを立てかけ乾燥させる
風機やエアコンを使うと早く乾きます
■漂白剤でカビの斑点を落とす
本来は布をいためるので、塩素系漂白剤は使用しないように注意書きがされていますが、弱い酸素系漂白剤(衣料用)では黒かびを落とせません。ですのでここで紹介するのは、声を大きくして言える落とし方ではありませんが、塩素系漂白剤を使う方法です。柄や色が多少落ちたとしても大丈夫とい方は、試してみてください。心配な方はふちのほうや目立たないところで試してみてください。
- [種類]
- ○ キッチンハイターなどの塩素系漂白剤
- × カビキラーなどお風呂用の強いもの
- × 衣類用漂白剤ではカビの汚れは落ちません
![]() キッチンハイター 特大 / ハイター / 漂白剤●セール中●★税抜19... |
![]() キッチン泡ハイター ハンディスプレー 本体 400ml/ハイター/漂白剤... |
- [カビがまだ小範囲で日が浅いマットレス]
- ①換気をする
- ②キッチンハイター泡タイプをカビの黒い斑点に直接吹きかけていく(←おすすめ)
- もしくは、お湯で薄めた漂白剤をタオルに染み込ませるそのタオルですのこを拭いて、しっかりすのこを湿らせる(←殺菌できても漂白できないことも)
- ③べたべたになるくらいしみこませる
- ④黒いカビの斑点が消えるか薄くなるまで待つ
(生地が傷む場合はすぐ洗い流してください) - ⑤タオルにお湯をしめらせて、軽くたたくように漂白剤をふき取る。
- ⑥乾いたタオルでもう一度軽くたたいて水分を取る
- ⑦部屋にマットレスを立てかけ乾燥させる
風機やエアコンを使うと早く乾きます
■クリーニングに出す
あまり知られていませんが、プロの業者の方が自宅まで来てくれて、マットレスをクリーニングをしてくれるところがありますので、お願いしてみてください。高価なマットレスでなかなか買いかえれない、カビがはえて1ヶ月以上たつ、子供がいて自分で掃除ができない…そんな方は、ぜひクリーニングに出して確実に殺菌してもらってください。
プロの機材を使用して、洗浄、殺菌、、消毒、乾燥までを自宅で行ってくれます。素人が行うよりも確実で安心です。そして業者によっては、カビ専用のクリーニングを施してくれるところもあります。即日仕上げで夜にはすっきりきれいになったマットレスでぐっすり気持ちよく眠れます。
お子さんがいるご家庭は、買い替えが可能でしたらぜひ買い替えをしてください。カビが直接人に影響を与えているところは目には見えないので、大丈夫かなと思ってしまいがちですが、特に寝具は直接寝るところですので、体に影響が及びやすいです。
- [マットレスについて]
- ・マットレスのカビトップページ
- ・カビの原因
- ・カビの対策と防止
- ・カビのがはえてしまったら
- ・マットレスを選ぶポイント
- [カビ掃除の前に流れと注意点]
- ■カビ掃除する前に
- ■表面のさらさらカビを掃除するときの注意点
- ■エタノールでカビを殺菌する
- ■漂白剤でカビを殺菌・漂白する
- ■カビ掃除をした後に